運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-05-23 第136回国会 参議院 行財政機構及び行政監察に関する調査会 第3号

大きく分けて、立法的統制行政的統制司法的統制に分けられると思います。まず、立法的統一制はここ永田町でやるわけでありますけれども、立法作業による統制、予算の策定による統制、それから行政の上にいる政治家に対する問責という形での統制、請願の処理、それからその関連で国政調査権の行使、いろいろあるわけであります。

小林節

1984-12-04 第102回国会 参議院 逓信委員会 第2号

会社自主性当事者能力を高める意味からすれば行政的統制は可能な限り縮小するべきであり、特に新会社の役員の選解任についての郵政大臣の認可については極力限定すべきであること。電気通信事業法案には政省令への委任事項が非常に多く、こうした法的枠組みでは、国会が国権の最高機関として十分に行政府をコントロールすることができなくなるおそれがあること。

片山甚市

1981-03-10 第94回国会 参議院 予算委員会 第5号

私は、最近読んでおったアメリカの文民統制の失敗と改革の歴史を総括をして、「伝統的な外在的文民統制政治的統制)に対して一定の抑制と均衡の作用をはたしうる内在的文民統制行政的統制または管理)が成立し、現代的文民統制の新しい枠組みが形成されたのである。」という金龍瑞さんという方の論文があるんですが、まさに日本では、防衛力増強ムードの中で、現代的文民統制についていまこそ検討すべきである。

和田静夫

1960-03-18 第34回国会 衆議院 本会議 第13号

(拍手)真のねらいは、政府が当面している貿易の自由化、再軍備増強など、重大政策の実現にあたって、これに応ずる行政機能を合理化するため、政府地方行財政の運営に対する干渉及び支配を強化し、さらに行政的統制と監督の範囲を拡大せんとするのが、本法案のねらいであり、まさしく自治権を抑圧せんとする法案であるという点に対して不安を抱いておるのであります。

佐野憲治

1954-08-06 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第4号

まあいわば自由主義的な基本方針の中における行政的統制方式といいますか、こういう形なのか、多少、そういう理解をするのでありますが、デフレ政策はやめない、ただ出て来た極端な矛盾に対して多少の手直しをする、これが新経済政策かと思うのであります。その点がどういうことでございますか……。  

吉田法晴

  • 1